ASPACレポート:男子決勝戦(対 U23豪州)
2013/06/29
日時:2013年6月27日(木) 15:00試合開始
場所:中国・北京・Olympic Sports Centre


決勝戦 : 22歳以下日本代表 vs 23歳以下オーストラリア代表
スコア
得点者
ゲームレポート
2013年、第6回アジアパシフィック選手権大会(ASPAC)の決勝戦は23歳以下オーストラリア戦。
「ディフェンスは守るのではなく、ボールを奪うために行うもの」、「ブロークンシチュエーションを作り出し、数的優位を活かして確実に得点を奪うラクロス」。2013年22歳以下日本代表(U22日本代表)の集大成として、そして来年行われる世界選手権大会へのスタートラインに立つために、決勝の舞台に臨みました。


2008年北京オリンピックでサッカーの試合が行われた会場で、国家斉唱の後、始まった試合。U23オーストラリア代表は日本との決勝戦のために前日に2時間のミーティングを行って試合に挑んできました。
フルフィールドラクロスで得点を狙う日本の攻撃に対し、U23オーストラリアはドロップバックライド、ハーフフィールドディフェンスではATのゴール周辺でのシュートを警戒し、タイトなディフェンスを選択。これに対してU22日本代表は、ディフェンスを引き付けてパスを展開し、オープンスペースで勝負するスタイルで応戦。1Qは、MF#17小澤の1対1からの2得点、AT#3脇阪のゴール裏からの1対1による得点、フルフィールドディフェンスでダウンボールに反応したG#15安藤からLMF#26星、ゴール前のAT#9中澤へと繋ぐU22日本代表らしいフルフィールドブレイクにより確実に得点を奪い、4-2で1Q終了。


2Qは、U23オーストラリア代表がハーフフィールドオフェンスにてじっくりボールを回すロースコアゲームに持ち込み、5-3で前半終了。
これに対し、日本代表は3Qから積極的にボールを奪い、ブロークンシチュエーションで得点を奪うラクロスを展開するために、5人でゾーンディフェンスを組み、トップの1人がブレイクを狙いながら、高い位置からボールマンにプレッシャーをかけるディフェンスシステム・バットマンに変更。フィードカット、ミドルシュート、1対1、エキストラマンオフェンスなどで確実に得点を奪い、最終スコアは15-5。ASPACを通じて、目標であった15点以上奪うラクロスを展開できたことは大きな成果となりました。
一方で、得点チャンスでシュートを外す、ボールダウン後のグラウンドボールを拾いきれず、波に乗り切れないなど課題も残りました。また、外国人のハードコンタクトを受けて痛むシーンもありましたが、ディフェンスの動きを見ながらプレーすることも次のステップへの課題となりました。


U22日本代表の選手たちは、来年開催される世界選手権大会に向けて、大きなチャンスを得ることになりました。今回のASPACでの経験、U22日本代表活動を通じて学んだことを活かし、次のステップに向けて、もう一段のレベルアップを図って欲しいと思います。
・Text&Photo:2013年度22歳以下男子日本代表マネージャーリーダー・磯野麻美
場所:中国・北京・Olympic Sports Centre


決勝戦 : 22歳以下日本代表 vs 23歳以下オーストラリア代表
スコア
チーム
|
1Q
|
2Q
|
3Q
|
4Q
|
TOTAL
|
U22日本代表
|
4
|
1
|
5
|
5
|
15
|
U23オーストラリア代表
|
2
|
1
|
2
|
0
|
5
|
U22日本代表 | U23オーストラリア代表 |
#21 忠平 裕司 (3) | (確認中) |
#9 中澤 寛 (2) | - |
#17 小澤 徹也 (2) | - |
#27 須賀 航平 (2) | - |
#29 柳田 諒 (2) | - |
#3 脇阪 俊輝 (1) | - |
#4 石黒 啓介 (1) | - |
#5 中村 大樹 (1) | - |
#8 三好 友陽 (1) | - |
2013年、第6回アジアパシフィック選手権大会(ASPAC)の決勝戦は23歳以下オーストラリア戦。
「ディフェンスは守るのではなく、ボールを奪うために行うもの」、「ブロークンシチュエーションを作り出し、数的優位を活かして確実に得点を奪うラクロス」。2013年22歳以下日本代表(U22日本代表)の集大成として、そして来年行われる世界選手権大会へのスタートラインに立つために、決勝の舞台に臨みました。


2008年北京オリンピックでサッカーの試合が行われた会場で、国家斉唱の後、始まった試合。U23オーストラリア代表は日本との決勝戦のために前日に2時間のミーティングを行って試合に挑んできました。
フルフィールドラクロスで得点を狙う日本の攻撃に対し、U23オーストラリアはドロップバックライド、ハーフフィールドディフェンスではATのゴール周辺でのシュートを警戒し、タイトなディフェンスを選択。これに対してU22日本代表は、ディフェンスを引き付けてパスを展開し、オープンスペースで勝負するスタイルで応戦。1Qは、MF#17小澤の1対1からの2得点、AT#3脇阪のゴール裏からの1対1による得点、フルフィールドディフェンスでダウンボールに反応したG#15安藤からLMF#26星、ゴール前のAT#9中澤へと繋ぐU22日本代表らしいフルフィールドブレイクにより確実に得点を奪い、4-2で1Q終了。


2Qは、U23オーストラリア代表がハーフフィールドオフェンスにてじっくりボールを回すロースコアゲームに持ち込み、5-3で前半終了。
これに対し、日本代表は3Qから積極的にボールを奪い、ブロークンシチュエーションで得点を奪うラクロスを展開するために、5人でゾーンディフェンスを組み、トップの1人がブレイクを狙いながら、高い位置からボールマンにプレッシャーをかけるディフェンスシステム・バットマンに変更。フィードカット、ミドルシュート、1対1、エキストラマンオフェンスなどで確実に得点を奪い、最終スコアは15-5。ASPACを通じて、目標であった15点以上奪うラクロスを展開できたことは大きな成果となりました。
一方で、得点チャンスでシュートを外す、ボールダウン後のグラウンドボールを拾いきれず、波に乗り切れないなど課題も残りました。また、外国人のハードコンタクトを受けて痛むシーンもありましたが、ディフェンスの動きを見ながらプレーすることも次のステップへの課題となりました。


U22日本代表の選手たちは、来年開催される世界選手権大会に向けて、大きなチャンスを得ることになりました。今回のASPACでの経験、U22日本代表活動を通じて学んだことを活かし、次のステップに向けて、もう一段のレベルアップを図って欲しいと思います。
・Text&Photo:2013年度22歳以下男子日本代表マネージャーリーダー・磯野麻美
記事一覧
- 第28回ラクロス国際親善試合 [2019/12/02]
- 第19回ラクロス全日本クラブ選手権大会 [2019/10/11]
- 関東地区・Teen'sCup(関東女子中高生ラクロスリーグ戦)大会結果・1996年-2018年 [2019/06/19]
- 後援行事報告:第9回全国中学校高等学校女子ラクロス選手権大会(2018年大会) [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2018(第23回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]