【日本ラクロスの四半世紀・第33回】 特集・開拓者からのメッセージ(5) 「全国各地区より」
2012/12/31
  日本におけるラクロスは、北海道・東北・関東・東海・関西・中四国・九州の各地区で、活動が行われています。
そして、それぞれの地区で催される行事は、選手・審判員・スタッフたちが協力し合って運営しています。
『開拓者からのメッセージ』第五弾は、それらの活動に携わるスタッフを代表して、各地区の事務局次長7名からのメッセージです。
1986年に日本でラクロスを始めた人たちの取り組みと同様に、今、ラクロスに関わっている人たちの取り組みも、これらかの日本ラクロスの歴史を形作っていきます。
まさに今、全国各地区で取り組まれているラクロスの状況を語る彼ら彼女らのメッセージを、ぜひご覧ください。
	
		
	
		
	
		
	
		
	
		
	
		
	
		
	
		
■ 『Japan Lacrosse History ~日本ラクロスの四半世紀~』 記事一覧に戻る

そして、それぞれの地区で催される行事は、選手・審判員・スタッフたちが協力し合って運営しています。
『開拓者からのメッセージ』第五弾は、それらの活動に携わるスタッフを代表して、各地区の事務局次長7名からのメッセージです。
1986年に日本でラクロスを始めた人たちの取り組みと同様に、今、ラクロスに関わっている人たちの取り組みも、これらかの日本ラクロスの歴史を形作っていきます。
まさに今、全国各地区で取り組まれているラクロスの状況を語る彼ら彼女らのメッセージを、ぜひご覧ください。
| 小松 香織 (北海道地区・事務局次長) | 1994年・北海学園大学ラクロス部入部 1997年・日本ラクロス協会強化部女子次長(北海道地区) 1997年~・日本ラクロス協会事務局次長(北海道地区) | 
| 山本 信 (東北地区・事務局次長) | 1997年・東北大学ラクロス部入部 1999年~2002年・日本ラクロス協会審判部次長、次長補佐(東北地区) 2009年~・日本ラクロス協会事務局次長(東北地区) | 
| 遠藤 太郎 (関東地区・事務局次長) | 1997年・武蔵大学ラクロス部入部 2000年・日本学生ラクロス連盟東日本支部・副委員長 2002年~・日本ラクロス協会事務局次長(関東地区) | 
| 塩崎 祐一 (東海地区・事務局次長) | 1992年・南山大学ラクロス部入部 1993年~1996年・日本ラクロス協会審判部次長(東海地区) 2011年~・日本ラクロス協会事務局次長(東海地区) | 
| 寺本 香 (関西地区・事務局次長) | 1989年・甲南大学ラクロス部創部 1994年~2002年・日本ラクロス協会広報部部長 1999年~・日本ラクロス協会事務局次長(関西地区) | 
| 今泉 正樹 (中四国地区・事務局次長) | 1993年・関西学院大学ラクロス部入部 2004年・中四国女子ユース選抜ヘッドコーチ 2007年~・日本ラクロス協会事務局次長(中四国地区) | 
| 森満 浩和 (九州地区・事務局次長) | 1997年・福岡大学ラクロス愛好会入部 2000年・九州地区学生連盟委員長 2008年~・日本ラクロス協会事務局次長(九州地区) | 
| 北海道地区 事務局次長・小松 香織 | 
| 東北地区 事務局次長・山本 信 | 
| 関東地区 事務局次長・遠藤 太郎 | 
| 東海地区 事務局次長・塩崎 祐一 | 
| 関西地区 事務局次長・寺本 香 | 
| 中四国地区 事務局次長・今泉 正樹 | 
| 九州地区 事務局次長・森満 浩和 | 
■ 『Japan Lacrosse History ~日本ラクロスの四半世紀~』 記事一覧に戻る
« 【日本ラクロスの四半世紀・第32回】 2012年・全日本選手権5連覇と大学チーム優勝 | 【日本ラクロスの四半世紀】 パイオニアからのメッセージ集 »
記事一覧
- 第28回ラクロス国際親善試合 [2019/12/02]
- 第19回ラクロス全日本クラブ選手権大会 [2019/10/11]
- 関東地区・Teen'sCup(関東女子中高生ラクロスリーグ戦)大会結果・1996年-2018年 [2019/06/19]
- 後援行事報告:第9回全国中学校高等学校女子ラクロス選手権大会(2018年大会) [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2018(第23回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]
 一般社団法人日本ラクロス協会 アーカイブサイト「.Relax」
 一般社団法人日本ラクロス協会 アーカイブサイト「.Relax」





