関東地区・SG更新講習会
2014/05/06
2014年2月~3月にかけて、合計4回、関東地区における2014年度SG更新講習会を実施致しました。(SG:Safety Guard)


今回の4回の講習会は昨年度SG登録をしていたSG担当者向けの講習会であり、計205名が受講しました。
日程:2月13日(木)、2月24日(月)、3月4日(火)、3月5日(水)
会場:東京都(中央区)・貸し会議室日本橋清心丹、日本橋公会堂、他
SG担当者とは、各チームにおける安全対策担当者であり、安全対策に関するチーム内での情報発信や体制作り、チームメンバーが怪我をしないような事前予防に取り組んでいます。
安全対策活動とは、指導者と一緒になってチームメンバーの安全を確保する活動で、怪我をしない・させないための「自己管理」「準備」を重視してチームメンバーに及ぼす危険を回避するための活動です。


[左:練習では安全対策の確認も行う / 右:全国大会の救護班にて活動するSGたち]
今回の講習会では、司会役のSGリーダーと10名程度の受講者とでグループとなり、ディスカッション形式の講習会を行いました。
ラクロスの現場で実際に起こった事故や怪我事例・症例について、それぞれのグループで話し合いを行いました。
主に「どのようにしていたら予防できただろうか?」、「実際に起こってしまったらどのような対応ができるか?」、「すぐにチームで取り入れられる予防策」、「この事故事例によって考えられる怪我や症状」などについて、司会役のSGリーダーの体験談や受講者の所属チームで実際に起こってしまった経験も踏まえながら事例検討を行いました。
今後は、5、6、7月に、今までSG講習会を受けたことがない人や新1年生のための新規SG講習会を行います。また5~11月にかけては、SG担当者向けの勉強会や座談会の開催を計画しています。


[写真:講習会風景]


[左:グループ別でディスカッションを行う / 右:SGリーダーたち]
・Text&Photo:日本ラクロス協会強化部(関東地区)SGリーダー・磯野麻美


今回の4回の講習会は昨年度SG登録をしていたSG担当者向けの講習会であり、計205名が受講しました。
日程:2月13日(木)、2月24日(月)、3月4日(火)、3月5日(水)
会場:東京都(中央区)・貸し会議室日本橋清心丹、日本橋公会堂、他
SG担当者とは、各チームにおける安全対策担当者であり、安全対策に関するチーム内での情報発信や体制作り、チームメンバーが怪我をしないような事前予防に取り組んでいます。
安全対策活動とは、指導者と一緒になってチームメンバーの安全を確保する活動で、怪我をしない・させないための「自己管理」「準備」を重視してチームメンバーに及ぼす危険を回避するための活動です。


[左:練習では安全対策の確認も行う / 右:全国大会の救護班にて活動するSGたち]
今回の講習会では、司会役のSGリーダーと10名程度の受講者とでグループとなり、ディスカッション形式の講習会を行いました。
ラクロスの現場で実際に起こった事故や怪我事例・症例について、それぞれのグループで話し合いを行いました。
主に「どのようにしていたら予防できただろうか?」、「実際に起こってしまったらどのような対応ができるか?」、「すぐにチームで取り入れられる予防策」、「この事故事例によって考えられる怪我や症状」などについて、司会役のSGリーダーの体験談や受講者の所属チームで実際に起こってしまった経験も踏まえながら事例検討を行いました。
今後は、5、6、7月に、今までSG講習会を受けたことがない人や新1年生のための新規SG講習会を行います。また5~11月にかけては、SG担当者向けの勉強会や座談会の開催を計画しています。


[写真:講習会風景]


[左:グループ別でディスカッションを行う / 右:SGリーダーたち]
・Text&Photo:日本ラクロス協会強化部(関東地区)SGリーダー・磯野麻美
記事一覧
- 関東地区・Teen'sCup(関東女子中高生ラクロスリーグ戦)大会結果・1996年-2018年 [2019/06/19]
- 後援行事報告:第9回全国中学校高等学校女子ラクロス選手権大会(2018年大会) [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2018(第23回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2017(第22回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]
- 2017・2018年度男女日本代表活動報告会 [2019/01/17]