ASPACレポート:開会式
2013/06/22
2013年6月21日(金)、第6回APLUアジアパシフィック選手権大会(ASPAC)の開会式が、中国・北京・Olympic Sports Centre(奥体中心体育場)で開催されました。


開会式は9:30から始まり、各国代表の入場の後、開催国・中国による歓迎セレモニー(獅子の踊り)が行われました。
式に引続き、CLAL's Tournament Base(26度体育公社)に会場を移して、男子:米・西海岸選抜(USA Starz) 対 日本、女子:オーストラリア 対 韓国のカードで開幕戦が行われました。
大会は、これから27日(木)の決勝戦まで、毎日試合が行われます。
日本代表へのご声援、よろしくお願いします。


[写真:開会式会場のOlympic Sports Centre(奥体中心体育場)。決勝戦もここで行われる]


[写真:Asia Pacific Lacrosse Union(APLU)の役員・大会関係者。APLU役員を務める日本ラクロス協会・早川靖彦専務理事、大会Head Technical Delegate(審判責任者)を務める椎木絵理審判員の姿も見える]


[写真:歓迎セレモニーとして、獅子の踊りが披露された。左は、獅子の目を入れるAPLU会長]
■日本代表以外の出場チーム


[左:23歳以下オーストラリア代表、香港代表 / 右:韓国代表]


[左:シンガポール代表 / 右:タイ代表]


[左:特別招待チーム・米西海岸選抜(USA Starz) / 右:入場の最後を飾る、開催国・中国代表]
Text・Photo by:2013年度22歳以下男子日本代表マネージャーリーダー・磯野麻美、同21歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・五十嵐奈菜


開会式は9:30から始まり、各国代表の入場の後、開催国・中国による歓迎セレモニー(獅子の踊り)が行われました。
式に引続き、CLAL's Tournament Base(26度体育公社)に会場を移して、男子:米・西海岸選抜(USA Starz) 対 日本、女子:オーストラリア 対 韓国のカードで開幕戦が行われました。
大会は、これから27日(木)の決勝戦まで、毎日試合が行われます。
日本代表へのご声援、よろしくお願いします。
日本代表への応援メッセージの送り方 (22歳以下男子日本代表/21歳以下女子日本代表) |
・twitter上で、「#laxjpnfan」のハッシュタグをつけてつぶやいて下さい。 ・これらのつぶやきは、現地にいる日本代表選手たちにお届けする予定です。 ・第三者のプライバシー等を侵害する内容のつぶやきはご遠慮ください。 ・日本ラクロス協会 twitter公式アカウントはこちらから (twitterのページが開きます) ・22歳以下男子日本代表特設ページ(選手・スタッフリスト掲載)はこちらへ ・21歳以下女子日本代表特設ページ(選手・スタッフリスト掲載)はこちらへ |


[写真:開会式会場のOlympic Sports Centre(奥体中心体育場)。決勝戦もここで行われる]


[写真:Asia Pacific Lacrosse Union(APLU)の役員・大会関係者。APLU役員を務める日本ラクロス協会・早川靖彦専務理事、大会Head Technical Delegate(審判責任者)を務める椎木絵理審判員の姿も見える]


[写真:歓迎セレモニーとして、獅子の踊りが披露された。左は、獅子の目を入れるAPLU会長]
■日本代表以外の出場チーム


[左:23歳以下オーストラリア代表、香港代表 / 右:韓国代表]


[左:シンガポール代表 / 右:タイ代表]


[左:特別招待チーム・米西海岸選抜(USA Starz) / 右:入場の最後を飾る、開催国・中国代表]
Text・Photo by:2013年度22歳以下男子日本代表マネージャーリーダー・磯野麻美、同21歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・五十嵐奈菜
記事一覧
- ASPACレポート:男子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:女子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:男子・第5戦(対中国) [2017/06/23]
- ASPACレポート:女子・第5戦(対韓国) [2017/06/22]
- ASPACレポート:男子・第4戦(対台湾) [2017/06/22]