ASPACレポート:男子・決勝戦(対タイ)
2015/07/14
2015年7月11日(土)の16時から、第7回APLUアジアパシフィック選手権大会(ASPAC)・決勝戦が行われ、22歳以下男子日本代表(以下、U22男子日本代表)は、開催国のタイ代表と対戦した。


スコア
得点者
アシスト
個人賞
・Player of the Match Award:#11 畑田峻希(U22日本代表)

ゲームレポート
(決勝戦の流れを、岩本祐介ヘッドコーチが振り返ります)
ASPAC決勝戦の相手は、開催国であるタイ王国。
照りつける太陽と2万人収容のスタジアム、8連戦目となる決勝戦は、選手達に目に見えないプレッシャーを与えた。


1Q先制点はタイ。
なかなかリズムを作れない日本は、フルフィールドオフェンスで中央突破した難波が得点を挙げ、1-1で1Q終了。会場の雰囲気に呑まれ、パスがショートする中、1Q終了後には、前を向いて自信を持ってプレーするよう指示。
2Qは、ディフェンスがボールを奪い、MFが縦に縦にとボールを展開し、#11畑田、#14倉島を中心としたATがしっかり得点を重ね、ラスト1分で5-3の2点リード。ここでタイムアウトを取り、ラスト15秒からスペシャルプレーで確実に1点を奪うように指示。残り3秒で#11畑田が想定通りにミドルシュートを決めて6-3で前半を終了。


ハーフタイムでは、ディフェンスシステムの変更を指示するとともに、最初の1点が流れを決めることから、立ち上がりの1分で落ち着いて攻めるよう指示。
3Q最初の得点は、またしてもタイ。マークの受け渡しミスから失点し6-4。その後は、どちらの流れともならない一進一退の攻防を繰り広げ、3Qを4-3、トータル10-6で4Qを迎える。
Q間で出した指示は、「Q開始3分~5分は時間をかけてじっくり攻めること。仮に相手に得点を奪われても3点差。攻め急がずに相手が焦ってくるのを待つこと。勝負は残り10分から。タイムアウトも2回残していることから、自分達を信じて冷静にプレーすること」


迎えた4Q。最初の得点は開始2分30秒、タイの#11による強烈なミドルシュートが決まり10-7、日本のリードは3点に。会場のムードもホスト国であるタイの逆転を期待する中、タイは元MLL選手#3チャド・ウッドソンを中心に波状攻撃を仕掛け、7分5秒、12分00秒と連続して#3チャド・ウッドソンに得点を決められ10-9。
ここでタイムアウト。残り12分。指示内容は「1点差で勝っていることからオフェンスは慌てずに時間を消費し、確実に決められるシュートを撃つこと、ディフェンスは我慢し、クリアは焦らないこと。日本の得点パターンであるフルフィールドオフェンスは積極的に攻め上がりつつ、シュートチョイスをすること」
タイムアウト後、1点差の中、U22日本代表は慌てることなく、タイムアウトの指示通り、ディフェンスでボールを奪って、ブレイクから#13神宮寺が豪快なミドルシュートを決めて11-9。
残り3分からは、勝つためのラクロスを展開し、そのまま勝利。


U22男子日本代表が目指してきた「ハーフフィールドディフェンスでボールを奪い、フルフィールドオフェンスで確実に得点を奪うラクロス」を最後まで実践し、決勝戦ではパスカット9回をはじめ、ダブルチーム等によるボールダウンからフルフィールドオフェンスを展開し全11得点中6得点を奪い、優勝を掴み取ることができた。
今回のU22男子日本代表活動を通して、ボールを奪う能力、グランドボールやパスカットからボールを繋げて、フルフィールドで得点を奪うラクロスは確実に浸透した。
プレッシャーの中で落ち着いて得点を決め切れるシュート力、試合の流れを理解し適切な選択ができるラクロス脳を鍛えて、2018年世界選手権の舞台に立って欲しい。

【U22男子日本代表の目指すラクロス】
ブロークンシチュエーションを作り出し、数点優位で確実に得点を奪うラクロス。15点以上奪うラクロス。
【U22男子日本代表の目指すラクロスのポイント】
(1) 2つ先、3つ先を予測したラクロス
(2) ボールを奪うラクロス(ボールマンプレッシャー・パスカット・ダブルチーム)
(3) グラウンドボールからの攻撃展開(グラウンドスクープ→チャンスメーカー→ネクスト)
(4) フルフィールドオフェンス時の1次、1.5次、2次攻撃→ハーフフィールドオフェンス
(5) ハーフフィールドオフェンス時のパススピード、パス精度、ディフェンスと駆け引きできるオフェンス
コメント
・Text:2015年度22歳以下男子日本代表ヘッドコーチ・岩本祐介
・Photo:日本ラクロス協会広報部・小林航、2015年度22歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・高橋直大


スコア
チーム
|
1Q
|
2Q
|
3Q
|
4Q
|
TOTAL
|
U22日本代表
|
1
|
5
|
4
|
1
|
11
|
タイ代表
|
1
|
2
|
3
|
3
|
9
|
U22日本代表 |
#11 畑田 峻希 (5) |
#3 筒井 大揮 (1) |
#13 神宮寺 孝平 (1) |
#14 倉島 航太 (1) |
#15 細梅 靖晶 (1) |
#18 難波 宏貴 (1) |
#29 工藤 卓 (1) |
U22日本代表 |
#11 畑田 峻希 (3) |
#14 倉島 航太 (3) |
#3 筒井 大揮 (1) |
#17 小山 久徳 (1) |
・Player of the Match Award:#11 畑田峻希(U22日本代表)

ゲームレポート
(決勝戦の流れを、岩本祐介ヘッドコーチが振り返ります)
ASPAC決勝戦の相手は、開催国であるタイ王国。
照りつける太陽と2万人収容のスタジアム、8連戦目となる決勝戦は、選手達に目に見えないプレッシャーを与えた。


1Q先制点はタイ。
なかなかリズムを作れない日本は、フルフィールドオフェンスで中央突破した難波が得点を挙げ、1-1で1Q終了。会場の雰囲気に呑まれ、パスがショートする中、1Q終了後には、前を向いて自信を持ってプレーするよう指示。
2Qは、ディフェンスがボールを奪い、MFが縦に縦にとボールを展開し、#11畑田、#14倉島を中心としたATがしっかり得点を重ね、ラスト1分で5-3の2点リード。ここでタイムアウトを取り、ラスト15秒からスペシャルプレーで確実に1点を奪うように指示。残り3秒で#11畑田が想定通りにミドルシュートを決めて6-3で前半を終了。


ハーフタイムでは、ディフェンスシステムの変更を指示するとともに、最初の1点が流れを決めることから、立ち上がりの1分で落ち着いて攻めるよう指示。
3Q最初の得点は、またしてもタイ。マークの受け渡しミスから失点し6-4。その後は、どちらの流れともならない一進一退の攻防を繰り広げ、3Qを4-3、トータル10-6で4Qを迎える。
Q間で出した指示は、「Q開始3分~5分は時間をかけてじっくり攻めること。仮に相手に得点を奪われても3点差。攻め急がずに相手が焦ってくるのを待つこと。勝負は残り10分から。タイムアウトも2回残していることから、自分達を信じて冷静にプレーすること」


迎えた4Q。最初の得点は開始2分30秒、タイの#11による強烈なミドルシュートが決まり10-7、日本のリードは3点に。会場のムードもホスト国であるタイの逆転を期待する中、タイは元MLL選手#3チャド・ウッドソンを中心に波状攻撃を仕掛け、7分5秒、12分00秒と連続して#3チャド・ウッドソンに得点を決められ10-9。
ここでタイムアウト。残り12分。指示内容は「1点差で勝っていることからオフェンスは慌てずに時間を消費し、確実に決められるシュートを撃つこと、ディフェンスは我慢し、クリアは焦らないこと。日本の得点パターンであるフルフィールドオフェンスは積極的に攻め上がりつつ、シュートチョイスをすること」
タイムアウト後、1点差の中、U22日本代表は慌てることなく、タイムアウトの指示通り、ディフェンスでボールを奪って、ブレイクから#13神宮寺が豪快なミドルシュートを決めて11-9。
残り3分からは、勝つためのラクロスを展開し、そのまま勝利。


U22男子日本代表が目指してきた「ハーフフィールドディフェンスでボールを奪い、フルフィールドオフェンスで確実に得点を奪うラクロス」を最後まで実践し、決勝戦ではパスカット9回をはじめ、ダブルチーム等によるボールダウンからフルフィールドオフェンスを展開し全11得点中6得点を奪い、優勝を掴み取ることができた。
今回のU22男子日本代表活動を通して、ボールを奪う能力、グランドボールやパスカットからボールを繋げて、フルフィールドで得点を奪うラクロスは確実に浸透した。
プレッシャーの中で落ち着いて得点を決め切れるシュート力、試合の流れを理解し適切な選択ができるラクロス脳を鍛えて、2018年世界選手権の舞台に立って欲しい。

【U22男子日本代表の目指すラクロス】
ブロークンシチュエーションを作り出し、数点優位で確実に得点を奪うラクロス。15点以上奪うラクロス。
【U22男子日本代表の目指すラクロスのポイント】
(1) 2つ先、3つ先を予測したラクロス
(2) ボールを奪うラクロス(ボールマンプレッシャー・パスカット・ダブルチーム)
(3) グラウンドボールからの攻撃展開(グラウンドスクープ→チャンスメーカー→ネクスト)
(4) フルフィールドオフェンス時の1次、1.5次、2次攻撃→ハーフフィールドオフェンス
(5) ハーフフィールドオフェンス時のパススピード、パス精度、ディフェンスと駆け引きできるオフェンス
コメント
・Text:2015年度22歳以下男子日本代表ヘッドコーチ・岩本祐介
・Photo:日本ラクロス協会広報部・小林航、2015年度22歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・高橋直大
« ASPACレポート:女子・決勝戦(対U23オーストラリア) | ASPACレポート:日本代表が帰国(U22男子・U22女子) »
記事一覧
- ASPACレポート:男子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:女子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:男子・第5戦(対中国) [2017/06/23]
- ASPACレポート:女子・第5戦(対韓国) [2017/06/22]
- ASPACレポート:男子・第4戦(対台湾) [2017/06/22]