2017年度日韓男子高校生交流戦
2017/04/14
2017年3月23日(木)~26日(日)の期間、韓国から高校生男子チームが来日しました。韓国チームは、スタッフ3名、選手19名の計22名での来日となりました。日本からは、岩倉高校、海城高校、仙台育英高校、早稲田高校生チームらが、韓国との対戦を行いました。


23日(木)は、韓国の高校生と日本の高校生が海浜幕張にあるホテルで待ち合わせ、班ごとに分かれての街歩きを行いました。新宿組、上野組、浅草組に分かれて楽しんだようです。
韓国語、日本語、英語とジェスチャーを使っての交流は、高校生にとって思い出深いものになったようです。
24日(金)~26日(日)は、東京都(品川区)・大井ふ頭中央海浜公園第二球技場と同(江戸川区)・江戸川区臨海球技場を使用して交流試合を行いました。日本の公認審判員にも来ていただきました。英語での判定だったので選手たちも判断が遅くなるシーンも見られましたが、選手たちには良い経験になったようです。
韓国チームは、年々とチーム数も増え、日本の男子の高校生チームよりも多い状況です。また、レベルアップが感じられ、厳しい試合が続きました。アメリカでプレーしている選手もおり、ダイナミックなプレーも見ることが出来ました。
海外のチームと試合をすることで、勝負の部分だけでなく、色々な部分での刺激が得られたと思います。今後も継続して交流をしていきたいと考えています。
■試合結果
*『2017年度日韓男子高校生交流戦・試合結果』 (PDF)
■大会風景


[写真:最終日だけ雨まじりの天気になったが(右)、それまでは気持ちよい晴天が続いた(左)]


[左:韓国(色)、岩倉高(白)/右:韓国(色)、海城高(白)]


[左:韓国(色)、仙台育英高(白)/右:韓国にも、ダイナミックなプレーをする選手が増えてきた]


[左右:20名弱の公認審判員が、今回の試合で笛を吹いた]


[左:韓国チーム/右:得点が決まり、ベンチ全体で喜びを見せる韓国の高校生たち]


[左右:例年に比べ接戦が多く、試合後の握手にも充実感が見られる日韓の高校生たち]


[右:試合後に、韓国の選手たちと握手をする審判団]
■関連レポート
*『2016年・日韓男子高校生交流戦(岩倉高校韓国遠征)』フィールドレポート
*『2016年・日韓女子高校生親善試合(関西地区)』フィールドレポート
*『2015年・日韓男子高校生交流戦』フィールドレポート
*『2014年・日韓女子高校生親善試合』フィールドレポート(1)
*『2014年・日韓女子高校生親善試合』フィールドレポート(2)
*『2014年・日韓女子高校生親善試合』フィールドレポート(3)
*『2013年・日韓男子高校生交流戦』フィールドレポート
*『2012年・日韓男子高校生交流戦(岩倉高校韓国遠征)』フィールドレポート
*『2012年・日韓女子高校生交流戦(全国地区交流戦・大阪会場)』フィールドレポート
*『2010年・日韓中高生ラクロス交流』報告レポート (アーカイブページ)
*『2008年・韓国普及協力遠征』報告レポート (アーカイブページ)
Text by 岩倉高等学校ラクロス部顧問・開歩
Photo by 日本ラクロス協会企画部長・保坂光信


23日(木)は、韓国の高校生と日本の高校生が海浜幕張にあるホテルで待ち合わせ、班ごとに分かれての街歩きを行いました。新宿組、上野組、浅草組に分かれて楽しんだようです。
韓国語、日本語、英語とジェスチャーを使っての交流は、高校生にとって思い出深いものになったようです。
24日(金)~26日(日)は、東京都(品川区)・大井ふ頭中央海浜公園第二球技場と同(江戸川区)・江戸川区臨海球技場を使用して交流試合を行いました。日本の公認審判員にも来ていただきました。英語での判定だったので選手たちも判断が遅くなるシーンも見られましたが、選手たちには良い経験になったようです。
韓国チームは、年々とチーム数も増え、日本の男子の高校生チームよりも多い状況です。また、レベルアップが感じられ、厳しい試合が続きました。アメリカでプレーしている選手もおり、ダイナミックなプレーも見ることが出来ました。
海外のチームと試合をすることで、勝負の部分だけでなく、色々な部分での刺激が得られたと思います。今後も継続して交流をしていきたいと考えています。
■試合結果
*『2017年度日韓男子高校生交流戦・試合結果』 (PDF)
■大会風景


[写真:最終日だけ雨まじりの天気になったが(右)、それまでは気持ちよい晴天が続いた(左)]


[左:韓国(色)、岩倉高(白)/右:韓国(色)、海城高(白)]


[左:韓国(色)、仙台育英高(白)/右:韓国にも、ダイナミックなプレーをする選手が増えてきた]


[左右:20名弱の公認審判員が、今回の試合で笛を吹いた]


[左:韓国チーム/右:得点が決まり、ベンチ全体で喜びを見せる韓国の高校生たち]


[左右:例年に比べ接戦が多く、試合後の握手にも充実感が見られる日韓の高校生たち]


[右:試合後に、韓国の選手たちと握手をする審判団]
■関連レポート
*『2016年・日韓男子高校生交流戦(岩倉高校韓国遠征)』フィールドレポート
*『2016年・日韓女子高校生親善試合(関西地区)』フィールドレポート
*『2015年・日韓男子高校生交流戦』フィールドレポート
*『2014年・日韓女子高校生親善試合』フィールドレポート(1)
*『2014年・日韓女子高校生親善試合』フィールドレポート(2)
*『2014年・日韓女子高校生親善試合』フィールドレポート(3)
*『2013年・日韓男子高校生交流戦』フィールドレポート
*『2012年・日韓男子高校生交流戦(岩倉高校韓国遠征)』フィールドレポート
*『2012年・日韓女子高校生交流戦(全国地区交流戦・大阪会場)』フィールドレポート
*『2010年・日韓中高生ラクロス交流』報告レポート (アーカイブページ)
*『2008年・韓国普及協力遠征』報告レポート (アーカイブページ)
Text by 岩倉高等学校ラクロス部顧問・開歩
Photo by 日本ラクロス協会企画部長・保坂光信
記事一覧
- 関東地区・Teen'sCup(関東女子中高生ラクロスリーグ戦)大会結果・1996年-2018年 [2019/06/19]
- 後援行事報告:第9回全国中学校高等学校女子ラクロス選手権大会(2018年大会) [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2018(第23回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2017(第22回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]
- 2017・2018年度男女日本代表活動報告会 [2019/01/17]