第27回ラクロス国際親善試合・男子戦・ゲームレポート
2017/04/19
日時:2016年6月5日(日) 15:00試合開始
場所:東京都(江戸川区)・江戸川区陸上競技場
日本代表(白) vs Hofstra大学(ホフストラ大学・青)


スコア
*スコアページはこちら
ゲームレポート
試合は日本代表ボールで始まり、序盤から激しいグラウンドボールの獲り合いが続く。その中でホフストラ大学(以下、ホフストラ)がクリースからフィジカルを活かして先制を決める。日本も直後に2点を決め、終盤ホフストラも立て続けに2点を決めるが、日本はミドルからシュートを決め、リードを守り2Qへと続く。
2Q、開始直後ホフストラが2点を決め逆転。その後は両チーム攻防が続き、終了間際ホフストラがドライブから強引に得点し前半を終える。


3Qは開始直後日本がボールを奪われピンチを向かえるも、ゴーリーのファインセーブによって切り抜ける。その後ホフストラに後半最初の得点を許すも日本も決め返し、1点差までに迫る。その後日本が同点ゴールを決めるが、Q終了間際、ホフストラの猛攻が続き7-9で4Qを向かえる。
4Qは開始直後日本が得点し再び1点差に迫る。しかしその後、ホフストラの猛攻が炸裂し3連続得点、日本を突き放す。追い上げたい日本代表だが苦しい時間が続き、逆にホフストラが得点をかさね9-14でホフストラのリード。日本代表は最後まで奮闘するも、結果10-15で試合を終えた。


試合データ(info班調べ)
インタビュー
ホフストラ大学・Zachary Franco選手(#47)


まず、国際親善試合を開催して頂き、そして日本代表選手との試合が出来てとても光栄です。ありがとうございます。日本代表との試合はアメリカでの試合と比べ、展開が早くスピードがありました。
そして特に印象に残っている選手は#4・丸山選手です。彼はとてもスティックワークの技術があり、スピードもあったのでとてもついていくのが難しかったです。
日本の選手の家でのホームステイはとても素晴らしかったです。今回、慶應義塾大学の宇野さんのお宅にホームステイをさせて頂いたのですが、とても良い機会でした。彼のお母さんの手料理がすごく美味しくて、アメリカの家に帰ったような気持ちがしました。ありがとうございました。
昨日、日本の選手に対して行ったクリニックは素晴らしい経験でした。たくさんの選手と日本で交流することが出来て、またクリニックを通じて彼らが成長していくのが見えました。私からのアドバイスは、練習していく中で辛いことはあると思いますが、必ず結果が出るのでひたすら練習をし、ずっと続けていってください。
今回の日本での「Lacrosse Makes Friends」は、本当に素晴らしかったです。
ホフストラ大学・Seth Tierneyヘッドコーチ

1989年の第1回国際親善試合で、最初の来日を果たしてから今に至るまで、日本のラクロスの発展ぶりは目覚ましいものです。成長ぶりを今回見せてくれて本当に素晴らしかったです。私は他の国にも日本に注目しよう、日本のラクロスは強くなってきていると言いたいです。
私にとって良いチームとは、お互いが全てを共有し、小さなことにも集中して、自己中心的ではなく、皆で楽しくラクロスをできるようなチームです。
本日はお集まりいただき、また今でも観客席に残っていただきありがとうございます。私たちは日本のラクロスに会うためにアメリカからはるばる来ました。「Lacrosse Makes Friends」の言葉の通り、ラクロスは本当に友達を作ると思います。

[写真:日米の国旗があしらわれた、国際親善試合のために用意されたHofstra大学のユニフォーム]
ゲームフォト








Text by 日本学生ラクロス連盟東日本支部広報委員会info班・スティーン・ケネス・直樹(東洋大学)、細田康平(大東文化大学)
Photo by 日本ラクロス協会オフィシャルフォトグラファー・海藤秀満、同広報部・前田浩一、同広報部(関東地区)・上原佑介、小林航
場所:東京都(江戸川区)・江戸川区陸上競技場
日本代表(白) vs Hofstra大学(ホフストラ大学・青)


スコア
チーム
|
1Q
|
2Q
|
3Q
|
4Q
|
TOTAL
|
日本代表
|
4
|
0
|
3
|
3
|
10
|
Hofstra大学
|
3
|
3
|
3
|
6
|
15
|
*スコアページはこちら
ゲームレポート
試合は日本代表ボールで始まり、序盤から激しいグラウンドボールの獲り合いが続く。その中でホフストラ大学(以下、ホフストラ)がクリースからフィジカルを活かして先制を決める。日本も直後に2点を決め、終盤ホフストラも立て続けに2点を決めるが、日本はミドルからシュートを決め、リードを守り2Qへと続く。
2Q、開始直後ホフストラが2点を決め逆転。その後は両チーム攻防が続き、終了間際ホフストラがドライブから強引に得点し前半を終える。


3Qは開始直後日本がボールを奪われピンチを向かえるも、ゴーリーのファインセーブによって切り抜ける。その後ホフストラに後半最初の得点を許すも日本も決め返し、1点差までに迫る。その後日本が同点ゴールを決めるが、Q終了間際、ホフストラの猛攻が続き7-9で4Qを向かえる。
4Qは開始直後日本が得点し再び1点差に迫る。しかしその後、ホフストラの猛攻が炸裂し3連続得点、日本を突き放す。追い上げたい日本代表だが苦しい時間が続き、逆にホフストラが得点をかさね9-14でホフストラのリード。日本代表は最後まで奮闘するも、結果10-15で試合を終えた。


試合データ(info班調べ)
日本代表 | 項目 | ホフストラ大学 |
15 | フェイスオフ獲得本数 | 13 |
25 | シュート本数 | 45 |
ホフストラ大学・Zachary Franco選手(#47)


まず、国際親善試合を開催して頂き、そして日本代表選手との試合が出来てとても光栄です。ありがとうございます。日本代表との試合はアメリカでの試合と比べ、展開が早くスピードがありました。
そして特に印象に残っている選手は#4・丸山選手です。彼はとてもスティックワークの技術があり、スピードもあったのでとてもついていくのが難しかったです。
日本の選手の家でのホームステイはとても素晴らしかったです。今回、慶應義塾大学の宇野さんのお宅にホームステイをさせて頂いたのですが、とても良い機会でした。彼のお母さんの手料理がすごく美味しくて、アメリカの家に帰ったような気持ちがしました。ありがとうございました。
昨日、日本の選手に対して行ったクリニックは素晴らしい経験でした。たくさんの選手と日本で交流することが出来て、またクリニックを通じて彼らが成長していくのが見えました。私からのアドバイスは、練習していく中で辛いことはあると思いますが、必ず結果が出るのでひたすら練習をし、ずっと続けていってください。
今回の日本での「Lacrosse Makes Friends」は、本当に素晴らしかったです。
ホフストラ大学・Seth Tierneyヘッドコーチ

1989年の第1回国際親善試合で、最初の来日を果たしてから今に至るまで、日本のラクロスの発展ぶりは目覚ましいものです。成長ぶりを今回見せてくれて本当に素晴らしかったです。私は他の国にも日本に注目しよう、日本のラクロスは強くなってきていると言いたいです。
私にとって良いチームとは、お互いが全てを共有し、小さなことにも集中して、自己中心的ではなく、皆で楽しくラクロスをできるようなチームです。
本日はお集まりいただき、また今でも観客席に残っていただきありがとうございます。私たちは日本のラクロスに会うためにアメリカからはるばる来ました。「Lacrosse Makes Friends」の言葉の通り、ラクロスは本当に友達を作ると思います。

[写真:日米の国旗があしらわれた、国際親善試合のために用意されたHofstra大学のユニフォーム]
ゲームフォト








Text by 日本学生ラクロス連盟東日本支部広報委員会info班・スティーン・ケネス・直樹(東洋大学)、細田康平(大東文化大学)
Photo by 日本ラクロス協会オフィシャルフォトグラファー・海藤秀満、同広報部・前田浩一、同広報部(関東地区)・上原佑介、小林航
« 第27回ラクロス国際親善試合・エキシビション(男子第2試合:関西選抜) | 第27回ラクロス国際親善試合・女子戦・ゲームレポート »
記事一覧
- 第23回ラクロス国際親善試合・東京大会2(女子戦) [2012/07/19]
- 国際親善試合・東京大会2 リエゾンレポート:日米交流風景 [2012/07/19]
- 第23回ラクロス国際親善試合・東京大会2(男子戦) [2012/07/19]
- 国際親善試合・半田大会 リエゾンレポート:日米交流風景(3) [2012/07/03]
- 第23回ラクロス国際親善試合・半田大会(男子戦) [2012/07/03]