九州学生リーグ戦レポート:男子戦・久留米vs九州産業
2016/09/25
2016年7月31日(日)、福岡県(春日市)・県営春日公園球技場にて、第25回九州学生ラクロスリーグ戦・男子集客試合を行った。この日の第1試合は久留米大学(以下、久留米) 対 九州産業大学(以下、九産)。


スコア

ゲームレポート
第1Q
最初のフェイスオフを制したのは、九産。試合開始早々、九産#33・中野が鋭いシュートを決め、先制。
その後、激しいボールの獲り合いに両チームシュートを狙うがゴーリーのセーブに阻まれ、なかなか得点が取れない。しかし、九産の早いパス回しからのクリースへのパスが通り、#3・千代田がシュートを決め、2点目。直後のフェイスオフは九産が制し、そのままシュートを撃つが外れる。
そして、久留米、クリアを成功させオフェンスに。トップから1対1を仕掛け2人を抜いた久留米の選手がシュートを撃ち、決まる。しかし、九産はその後のフェイスオフを制し、2点目と同じようにパスを通し、九産#22・釘本がシュートを決め、3点目。
1Q、1-3で九産リードで終了。
第2Q
最初のフェイスオフは九産が制し、そのままパスを#22・釘本に通しシュートが決まり、4点目。その後も九産の攻撃は続く。そして、シュートを久留米ゴーリーが好セーブするも、ボールはクリース外へこぼれ、それを九産大#3・千代田がスクープしシュートを決める。5点目。その後は、両チームともチャンスを演出するものの、ボールが、枠を捉えられず、点数には繋がらないまま時間が過ぎていく。
そのまま、1-5で九州産業大学リードのまま、2Q終了。


第3Q
最初に大きなチャンスを作ったのは久留米だった。久留米#1・青木のシュートがゴールの枠を捉え得点、2点目。そのまま流れにのった久留米は、#16・清田がトップから1対1を掛け、そのままクリース前からシュートを決め、3点目。しかし、九産もチャンスを演出する。#33・中野はボトムから1対1を仕掛け、ゴール左下からシュート。見事に決まり、6点目。続いて、久留米のミスから九産はリターンを決め、パス回しからのシュート。九産#3・千代田が得点、7点目とし、3Q終了。3-7で九州産業大学リード。
第4Q
両チームともに攻めあぐね、試合が動いたのは4Q中盤。久留米#16・清田、相手の一瞬の隙をつき、トップからシュートを放つ。ボールはゴールの枠を捉え得点、4点目。しかしその直後、九産#17・西見も得点を決める、8得点目。また、4Q終盤、九産#33・中野がボールを持ったままクリアで上がりそのままシュートを放ち、ゴールネットを揺らす、9点目。
そして試合終了のホイッスル。
4-9で九州産業大学が勝利を収めた。



*2016年全国ラクロス地区リーグ戦日程表一覧ページはこちら
*九州地区・フィールドレポート一覧ページはこちら
・Text by 日本ラクロス協会九州地区内学生連盟広報委員会幹部・濱崎亮太(西南学院大学)
・Photo by 日本ラクロス協会九州地区内2015年度学生連盟・原田大





スコア
チーム
|
1Q
|
2Q
|
3Q
|
4Q
|
計
|
久留米大学
|
1
|
0 | 2 |
1
|
4
|
九州産業大学
|
3
|
2 | 2 |
2
|
9
|

ゲームレポート
第1Q
最初のフェイスオフを制したのは、九産。試合開始早々、九産#33・中野が鋭いシュートを決め、先制。
その後、激しいボールの獲り合いに両チームシュートを狙うがゴーリーのセーブに阻まれ、なかなか得点が取れない。しかし、九産の早いパス回しからのクリースへのパスが通り、#3・千代田がシュートを決め、2点目。直後のフェイスオフは九産が制し、そのままシュートを撃つが外れる。
そして、久留米、クリアを成功させオフェンスに。トップから1対1を仕掛け2人を抜いた久留米の選手がシュートを撃ち、決まる。しかし、九産はその後のフェイスオフを制し、2点目と同じようにパスを通し、九産#22・釘本がシュートを決め、3点目。
1Q、1-3で九産リードで終了。
第2Q
最初のフェイスオフは九産が制し、そのままパスを#22・釘本に通しシュートが決まり、4点目。その後も九産の攻撃は続く。そして、シュートを久留米ゴーリーが好セーブするも、ボールはクリース外へこぼれ、それを九産大#3・千代田がスクープしシュートを決める。5点目。その後は、両チームともチャンスを演出するものの、ボールが、枠を捉えられず、点数には繋がらないまま時間が過ぎていく。
そのまま、1-5で九州産業大学リードのまま、2Q終了。


第3Q
最初に大きなチャンスを作ったのは久留米だった。久留米#1・青木のシュートがゴールの枠を捉え得点、2点目。そのまま流れにのった久留米は、#16・清田がトップから1対1を掛け、そのままクリース前からシュートを決め、3点目。しかし、九産もチャンスを演出する。#33・中野はボトムから1対1を仕掛け、ゴール左下からシュート。見事に決まり、6点目。続いて、久留米のミスから九産はリターンを決め、パス回しからのシュート。九産#3・千代田が得点、7点目とし、3Q終了。3-7で九州産業大学リード。
第4Q
両チームともに攻めあぐね、試合が動いたのは4Q中盤。久留米#16・清田、相手の一瞬の隙をつき、トップからシュートを放つ。ボールはゴールの枠を捉え得点、4点目。しかしその直後、九産#17・西見も得点を決める、8得点目。また、4Q終盤、九産#33・中野がボールを持ったままクリアで上がりそのままシュートを放ち、ゴールネットを揺らす、9点目。
そして試合終了のホイッスル。
4-9で九州産業大学が勝利を収めた。



*2016年全国ラクロス地区リーグ戦日程表一覧ページはこちら
*九州地区・フィールドレポート一覧ページはこちら
・Text by 日本ラクロス協会九州地区内学生連盟広報委員会幹部・濱崎亮太(西南学院大学)
・Photo by 日本ラクロス協会九州地区内2015年度学生連盟・原田大
「11月27日に、大学日本一が決まる!」 大会:第8回全日本ラクロス大学選手権大会 日程:決勝戦/2016年11月27日(日) 会場:東京都(世田谷区)・駒沢オリンピック公園陸上競技場 九州学生リーグ戦に出場するチームが目指す、大学の頂点を決める戦いを、ぜひご覧ください! |
||
過去の優勝校 | 男子 | 女子 |
第7回 (2015) | 日本体育大学 | 明治大学 |
第6回 (2014) | 慶應義塾大学 | 明治大学 |
第5回 (2013) | 早稲田大学 | 慶應義塾大学 |
第4回 (2012) | 慶應義塾大学 | 慶應義塾大学 |
第3回 (2011) | 早稲田大学 | 関西学院大学 |
第2回 (2010) | 早稲田大学 | 日本体育大学 |
第1回 (2009) | 一橋大学 | 東海大学 |



« 関東学生リーグ戦レポート:女子戦・東京理科 対 駒澤 | 九州学生リーグ戦レポート:女子戦・北九州市立vs久留米 »
記事一覧
- 第28回ラクロス国際親善試合 [2019/12/02]
- 第19回ラクロス全日本クラブ選手権大会 [2019/10/11]
- 関東地区・Teen'sCup(関東女子中高生ラクロスリーグ戦)大会結果・1996年-2018年 [2019/06/19]
- 後援行事報告:第9回全国中学校高等学校女子ラクロス選手権大会(2018年大会) [2019/04/22]
- 関東地区・Teen'sCup2018(第23回関東女子中高生ラクロスリーグ戦)・大会結果 [2019/04/22]