ASPACレポート:開会式
2015/07/08
第7回APLUアジアパシフィック選手権(ASPAC)の開会式は、2015年7月3日(金)18:00に、タイ王国・バンコクのSCGスタジアムにて開催されました。


男女の22歳以下日本代表がバンコクに到着したその日の夕方から始まった開会式は、決勝戦が行われるSCGスタジアムで行われました。
タイラクロス協会(TLA)会長・Payu Nerngchamnong氏、アジアパシフィックラクロス連盟(Asia Pacific Lacrosse Union;APLU)会長・Mike Slattery氏、国際ラクロス連盟(Federation of International Lacrosse;FIL)会長・Stan Cockerton氏による挨拶の後、Slattery・APLU会長から大会開催に向けて尽力した日本ラクロス協会(JLA)理事・志水研太郎(APLU Chief Officiating Officer)への表彰が行われました。
また、この開会式の中では、NerngchamnongTLA会長からJLA理事・志水に対して、2010年にタイラクロスが開始して以降の発展協力活動への表彰も行われた。
この翌日から、8日間に亘って、男女計・約50試合が行われます。連戦の続くタフなスケジュールですが、日本は、男女ともにディフェンディングチャンピオンとしてこの大会に臨みます。
7月7日時点で、日本は中日を男女ともに全勝で折り返しました。引き続き、男女の22歳以下日本代表へのご声援を宜しくお願いいたします。


[左右:入場する22歳以下日本代表の選手たち]


[左右:開会式の様子]


[左:APLU会長・Mike Slattery氏/右:TLA会長・Payu Nerngchamnong氏(右側)から、JLA理事・志水へのタイラクロスの発展協力活動に対する表彰]


[左:優勝カップ/右:大会開催への貢献に対する表彰を受けたJLA理事・志水研太郎(左側)]


[左:22歳以下女子日本代表/右:22歳以下男子日本代表]
・Text:日本ラクロス協会.Relax編集部
・Photo:日本ラクロス協会理事・事務局長・早川靖彦、2015年度22歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・高橋直大


男女の22歳以下日本代表がバンコクに到着したその日の夕方から始まった開会式は、決勝戦が行われるSCGスタジアムで行われました。
タイラクロス協会(TLA)会長・Payu Nerngchamnong氏、アジアパシフィックラクロス連盟(Asia Pacific Lacrosse Union;APLU)会長・Mike Slattery氏、国際ラクロス連盟(Federation of International Lacrosse;FIL)会長・Stan Cockerton氏による挨拶の後、Slattery・APLU会長から大会開催に向けて尽力した日本ラクロス協会(JLA)理事・志水研太郎(APLU Chief Officiating Officer)への表彰が行われました。
また、この開会式の中では、NerngchamnongTLA会長からJLA理事・志水に対して、2010年にタイラクロスが開始して以降の発展協力活動への表彰も行われた。
この翌日から、8日間に亘って、男女計・約50試合が行われます。連戦の続くタフなスケジュールですが、日本は、男女ともにディフェンディングチャンピオンとしてこの大会に臨みます。
7月7日時点で、日本は中日を男女ともに全勝で折り返しました。引き続き、男女の22歳以下日本代表へのご声援を宜しくお願いいたします。


[左右:入場する22歳以下日本代表の選手たち]


[左右:開会式の様子]


[左:APLU会長・Mike Slattery氏/右:TLA会長・Payu Nerngchamnong氏(右側)から、JLA理事・志水へのタイラクロスの発展協力活動に対する表彰]


[左:優勝カップ/右:大会開催への貢献に対する表彰を受けたJLA理事・志水研太郎(左側)]


[左:22歳以下女子日本代表/右:22歳以下男子日本代表]
・Text:日本ラクロス協会.Relax編集部
・Photo:日本ラクロス協会理事・事務局長・早川靖彦、2015年度22歳以下女子日本代表マネージャーリーダー・高橋直大
« ASPACレポート:女子・前半戦総評 | ASPACレポート:男子・第5戦(対CHINESE UNITED TEAM) »
記事一覧
- ASPACレポート:男子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:女子・決勝戦(対23歳以下オーストラリア) [2017/06/24]
- ASPACレポート:男子・第5戦(対中国) [2017/06/23]
- ASPACレポート:女子・第5戦(対韓国) [2017/06/22]
- ASPACレポート:男子・第4戦(対台湾) [2017/06/22]